2013年9月23日月曜日

尖山トレラン

初登山してきました。

尖山

とんがりやま、または、とがりやま と読みます。

UFO着陸基地とか、パワースポットとか噂のある標高559mの円錐形の山です。

自宅から登山口まで12kmありますが、折角なのて全行程ランニングで行きました。約30km@4.5時間

登山で体力を使い果たし、帰りはかなりキツかったです。
途中、足の甲や臀筋が痛くて、歩いたりマッサージしながら帰りました。

以下、道中の様子。

行きは常願寺川沿いのルートです。
クリーンセンターが見えてきました。
もうすぐ雄山神社です。


富山地方鉄道
線路を渡ると雄山神社です。

手を洗い、帽子を濡らしてちょっと涼みました。


アルペン村のセブンイレブン。
サイクリングの人たちと会話。
彼らは称名滝まで行くそうです。

コスモス畑

県道から尖山登山道へ左折してすぐのところ
路肩に彼岸花が咲いていました。
草刈りに負けずにたくましいことです。

通行止の看板が。
そのまま進みます。


土砂崩れがあったようです。
さっきの看板はこれのことかな。
右の道 尖山2km

右に曲がるとこんな感じ。

登山口
熊注意の看板が。
ここでバックパックに熊よけの鈴を装着。

石ゴツゴツのトレイル

飲めるのかな?

パァァァァ…
なんだか神々しい。

沢のすぐ横のトレイルを進むと滝のようなものが出現。
写真だと見えにくいけど右手の方

沢を渡ります。
お足下にご注意下さい。

湿った道が続きます。
シューズぐちょぐちょ。

沢を離れて一気に登ります。

急斜面が増えてきました。
たまらず歩く…

鎖付きの階段
ここを登ると山頂です。


ひゃっほー^o^
富山平野が一望できます。

えーと、あの山がほにゃららで…
すみませんわかりません^^;

天気よくて気持ちいいですが、スモッグ?で遠くの方は見えなかったです。

登山口から山頂まで登り 18分、下り11分くらいでした。

熊が心配でしたが、他の登山者もいてちょっと安心しました。

犬を散歩する人、家族連れ、10人位の子供達、カップル、山ガール達…

また来たいけど今度は麓まで車かな?
いやいや、それより脚力つけなきゃ!

2013年9月15日日曜日

トレランデビュー


第5回牛岳トレイルマラソン 11km男性の部 に参加しました。


山を走るのはこれが初めてです。
ゲレンデを拠点に付近の林道を走るコースになってます。


ゲレンデ内のコースはしっかり草刈りされています。
急斜面のため直ぐに息が上がりました。
場所によっては歩いた方が速い。

林道は軽トラの轍。
雨でぐちょぐちょ。

ゲレンデが見えます。
見晴らしが良くて気持ちいい… ハァハァゼェゼェ(汗



アスファルト道路の割合が多い印象です。
登りもきついですが、問題は下りです。

苦手なんですよね。

加速したい。
暴走しないようスピードを制御したい。
筋肉に負担をかけたくない。
靴のなかで足がつまって痛い。
滑りそうで恐い。

どうしたものか…


ゲレンデ頂上が見えてきました。
残りあと少し。


最後のエイドステーションで水を飲んだら、後はゲレンデを下るのみ。

飛び降りるように駆け下りる。
ちょ! スピード出過ぎ、誰か止めて〜

コンクリやアスファルトの道路もあり、恐い痛いでそこはゆっくり。

下りきったところがゴール。
拍手で迎えられました、感激。疲労爽快でした。


以下、参加賞。


じゃがいもは山田村の特産品だそうです。
袋詰め放題。

ボリューム満点の豚汁とおにぎり。
めちゃうまかったです。

入浴券。

牛岳温泉健康センターで疲れを癒してきました。


靴は、メレル ロードグローブ
いわゆるベアフットシューズ。

濡れた粘土質の土や、濡れたツルツルアスファルト以外は滑ることもなく問題なかった。

クッションが無いため身体で衝撃を吸収する必要がある。
普段走る道路では問題ないが、
アスファルトやコンクリの急斜面の下りでは衝撃を吸収するのが難しかった。



記録 1:08:40
総合順位 64位

2013年3月9日土曜日

フルマラソン前日

ついに、フルマラソンの前日になりました。

能登和倉万葉の里マラソン2013



練習不足なんじゃないかと不安です。
今日は、ストレッチなどしてのんびり過ごします。

計画は以下のとおり。


2013年2月17日日曜日

32km走

31.5kmを走りました。
今回は、富山県総合運動公園。1周 2.1km
朝9時ごろスタート。気温 0℃(車載気温計の表示)

ちなみに、先週は 28km。富山市総合体育館のランニング走路。
股関節周りに筋肉痛を伴いながらも 少し余裕を残して走れました。

順調に距離を伸ばしているので少し余裕を持って走りきれるとよかったんですが。
かなり苦しかったです。以下詳細。
 

2013年2月7日木曜日

レース 一ヶ月前

能登和倉マラソンの一ヶ月前になりました。

■計画

ちょうど走り込みの期間が終わって レースに向けた長距離の練習の時期になりました。
来週あたり 32kmに挑戦です。

先々週、レースペースで25km走ったのですが 脚が苦痛でそれ以上は無理な状態でした。
とても42.195km フルマラソンを走り切る自信がありません。
かなり不安です。

■「マラソンはゆっくり走れば3時間を切れる」本

友だちから本を借りて呼んでみました。

ポイント練習以外は、1kmベストタイムの2倍以上でゆっくり走って疲労回復する。
メリハリが大事だ。
ということが書かれています。

実際やってみました。
10km走ると それなりに負荷があるようで脚が張ってきます。
ゆっくり過ぎて 使う筋肉が違うのかもしれません。
適度な疲労があり、ゆっくりストレッチすれば心地良い感じが得られます。

計画では週に2回走ります。
スピード練習と距離練習を交互にやります。
2回しか走らないので、本に書かれているような 「走りすぎてぶっ壊れる」 というような状況でありませんが、計画した練習以外に ゆっくりジョグの走る回数を増やしてみようと思います。

ちなみに昨日は いつものスピード練習(単に速めのペースで走る)の代わりに本に書かれていた 1km x7本 のインターバル走をやってみました。
県総のジョギングコース内には、"スタート/ゴール", "1km", "1.5km", "2km" の標識があるのでそれを目安に。

1本目は全力で 1km 3:38秒でした。その後は 苦しくて 3:50くらいに落ちました。
改めて トップランナーのマラソンペースの凄さを思い知るのでした。
 
 

2013年2月2日土曜日

シューズ

3/10のフルマラソンに向けてシューズかいました。

adizero CS 8 WIDE
26.5cm 220g前後

ちょっと試した感じでは、これまでのIGNIOより軽くて踵のクッションが柔らかい。
IGNIOは700kmくらい走ったから硬くなってるかも。

道具が変わると新鮮な気分。
もっと走りたい〜^_^

2013年1月16日水曜日

不調

なんだか不調です。

1/9  14.7km を 4:39/km   内容:速いペース
コース:県総  2.1km/週

このときは調子良かったです。
最初から最後まで ほぼ同じペースで、力を出し切った感じです。

1/12  18.8km を 5:30~6:00  内容:イーブンペース/距離
コース:環水公園  4.7km/週

5:30のペースでどれだけいけるか試したい気持ちがありました。
20km以上は走るつもりでした。
結果、かなりしんどくて、一定のペースを保てませんでした。
路面に雪が残っていて、神経使ってたのも疲労の原因かも。
10km付近から脚が痛み始め、最後の4kmは 着地の痛みで姿勢が保てないくらい。

1/14  10.5km 6:24/km (内容: 快適ペース)
コース: 自宅周辺10km

5:40/km くらいで走るつもりが、しんどかったです。
最後の2,3kmはちょっと 辛くなってきて更にペース落とす。


1/9の速いペースの練習で頑張りすぎたのかな。
疲労が抜けてない感じがします。
3/10のフルマラソンに向けてちょっと心配。